日本全国の通関ソリューション、貿易の手続代行なら

アイリティ株式会社

LANGUAGE

受付時間 9:00 - 17:00
土曜・日曜・祝日 定休

0120-435-063
お見積り・お問い合わせ
貿易・通関

”BL”って何が書いてあるの?

”BL”って何が書いてあるの?

以前、BLの役割や種類についてお話したので、今回はBLにはどのような情報が記載されているのか、
少し詳しく紹介したいと思います。

SHIPPER:荷送人(輸出者

CONSIGNEE:荷受人(輸入者)

NOTIFY PARTY:到着通知先
以前に紹介したように、本船が輸入先の国へ到着が近くなると、”もうすぐ貨物が届きますよ!”
というお知らせ(ARRIVAL NOTICE)が届きます。そのお知らせが届く連絡先で、
多くの場合はSAME AS CONSIGNEE(CONSIGNEEと同じ)ですが、異なる時はこの欄も記載が必要です。

BL NO.:B/L(船荷証券)番号

VESSEL/VOYAGE NO.:本船名/航海番号
本船名は船の名前で、これは船社によって命名の仕方に特徴があります。航海番号というのはその本船が何回目の航海をしているかを分かるようにするためのものです。
日本で貨物を積んで輸出して、海外で陸揚げした後、今度は海外から日本への輸入貨物を積んでくるので、同じ本船がまた戻ってきます(旅客の飛行機なども同じですよね)。そしてまた日本から海外へ・・・という形になるので航海番号は変わっていきます。
基本的には001→002というようにカウントアップしていきます。

PORT OF LOADING:積み地

PORT OF DISCHARGE:揚げ地

MARKS & NOS.:荷印&荷物番号
ここには貨物の外装(段ボールなど)に記載されている番号(SHIPPING MARK)が記載されています。
会社名や注文番号などが記載されていることが多いです。
LCL(1つのコンテナに複数の会社や個人の貨物を混載すること)の時はこのMARKがないと分からなくなってしまいます・・・。FCL(コンテナ1本を単独の荷主が使用する形態)だとNO MARKで構わないのですが、輸入国によってはSHIPPING MARKが必須の場合もあります。

NOS.OF PACKAGES:荷姿及び個数                                    ここには荷姿(パレット、カートンなど)が何かということ、その数量が記載されています。

CONTAINER NO./SEAL NO.:コンテナ番号/シール番号                           コンテナには1つ1つ番号が付いています。もちろん全て違う番号です。人間でいうマイナンバーのようなものですね。コンテナの外にも中にも番号が記されていますが、外側は扉に記載されているので、街中を走るコンテナを見つけたらその部分を見てみてください。右扉の上部にかなり大きく書かれているのですぐに分かると思います(英字4桁、数字7桁で構成されています)。
シール番号は、コンテナの扉を閉めた後、開かないように締めるもの(これをシールと言います)の番号です。シールは付ける位置が決められているので、違う位置に付けてしまうと再発行して付け直す必要がありますので気を付けてください。

DESCRIPTION OF GOODS:貨物の内容                                  どのような商品を積んでいるかということが書かれています。

GROSS WIGHT:貨物の総重量

MEASUREMENT:貨物の容積

PLACE AND DATE OF ISSUE:B/Lの発行地と発行日

EXCHANGE RATE:為替レート                                      海上運賃はドル建てなので、この為替レートで円に換算して計算します。

他にもまだ項目がありますので、ご不明な点などがあれば弊社スタッフにお気軽にお問い合わせ下さい。

大阪本社チーム